![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「計算機基礎演習2008」HP ここが噂の「計算機基礎演習」の2008年度版ホームページです. 授業の予習,復習に大いに活用してください. (このページは講義登録前の暫定期間やあるいはwebCTの不具合時のバックアップです. 同じ情報はwebCT上にもあります.) 講義資料や連絡事項は受講登録後は主として「webCT」のほうを使うのでそちらを使ってください. この演習は前半でC言語によるプログラミングの基本を学び,後半では情報科学の真髄を実感できるような面白いプログラミング演習を行う予定です. 講義に関する質問は morimo@hiroshima-u.ac.jp あてにお願いします. (メールアドレスはメール送信リンクになっています. クリックして件名を下の例を参考に記入してください) また,質問の場合, [08S-WE-3] 学生番号 質問内容のタイトル を記入してください.(例:「[08S-WE-3] b07xxxx コンパイル方法について」) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義スライド (各講義スライドにアクセスするには講義中にお知らせするパスワードが必要です)
注: 進行状況に応じて内容は変更されることがあります. 課題関係資料(進行に合わせてアップロードします) ・ヒントまたは解答例 課題は,まずは自分でやってみて,それでつまづいたときにここを見るようにしてください. 解答を見てからやってもいいですが,ただ写すだけでなく必ず自分で実行して内容を理解すること. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンプルプログラムおよびファイル(講義スライドと同じパスワードが必要です) サンプルプログラムなどをここにアップします. (ただし,授業で使っても皆さんに自身でやってもらうためにあえてアップしないものも多くなります.)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 粂井康孝著,「猫でもわかる C言語プログラミング」,SOFTBANK (この演習では上述のように前半はC言語によるプログラミングの基本を学びます.前半部分の演習では,この本に載っている課題を題材にする予定です.必要最小限の事項はプリントにまとめて配布するので,C言語に関する本を何か1冊もっていれば,この教科書を購入しなくても十分ついていくことはできます.値段と内容を吟味して,この本がよいのではと判断して,この本を教科書としています.それにこの本にはCDROMもついているので自宅で演習の課題をやる場合にも便利だと思います.ですので,C言語によるプログラミング経験がなく,他にC言語の本を持っていない人には,購入をお勧めします.) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||